COME TOGETHER PROJECT

OVERCOAT x Rirkrit Tiravanija

 


OVERCOATは現代美術家・リクリット・ティラヴァーニャ(Rirkrit Tiravanija)とコラボレーションした作品「COME TOGETHER」を制作しました。作品は、NY のファッションウィークに際し、99日、マンハッタンのチャイナタウン路上にてプレゼンテーションを行いました。日本では9 30 日〜1127日の2ヶ月間、ティラヴァーニャがアーティスティックディレクターを務める国際現代美術展「岡山芸術交流 2022」にて展示いたします。
 
COME TOGETHER」は12ルックからなる作品で、非営利団体「The OR Foundation (ザ・オーアール・ファウンデーション)」がアメリカ国内で手配した衣料廃棄物のコートと、OVERCOATのルーツであるオーニング素材(商業建築のひさしなどに使われる布地)で仕立てたコートを使用しています。新旧のコート2枚をレイヤードさせた12体にはデザイナー大丸隆平による独自のパターンワークがそれぞれ施されており、全てにティラヴァーニャ固有フォントによるスローガン的な言葉がシルクスクリーンプリントで表現されているユニークピースとなります。
 
近年、ファッション業界ではSDGsの取り組みも盛んになっていますが、本作品は大丸が長年取り組んできたモードの文脈に、ティラヴァーニャによるアート的な視座がオーバーラップしたメッセージが特徴的です。プロジェクトはキュレトリアル・ディレクター市川暁子の企画で実現しました。
 
OVERCOAT x Rirkrit Tiravanija
COME TOGETHER
 
国際現代美術展「岡山芸術交流 2022
期間:2022930日(金) - 1127日(日)
会場:旧内山下小学校(岡山)
休館日:月曜日 ※1010日(月・祝)は、翌日の火曜日休館
詳細は特設ページをご確認ください。
 
リクリット・ティラヴァニャ(Rirkrit Tiravanija)について:
 
1961 年アルゼンチン生まれ。NY 、ベルリン、 チェンマイなどを拠点に創作活動を行う現代美術家。トロントのオンタリオ美術大学、シカゴ美術館附属美術大学(SAIC)などで学ぶ。1990年代にNYのギャラリーで自らのルーツであるタイの料理(パッタイやカレー)をふるまうアートパフォーマンスで話題になり、関係性の美学という新たな定義と意味を現代美術の世界に確立したアーティストのひとりとして知られるようになる。ほか、日常的な素材、例えば新聞紙やTシャツなどを用い、言葉を独自のフォントでプリントしたアートワークも広く認知されている。作品はNYMoMAやグッゲンハイム美術館、ロンドンのテートモダンなどに収蔵。近年の主な展覧会は 2020 年「Fear Eats the Soul(グレンストーン美術館、ポトマック)2019 年 「Rirkrit Tiravanija: Who is afraid of red yellow and green.(ハーシュホーン美術館、ワシントン D.C.)2018 年「untitled 2018(the infinite dimensions of smallness)(Ng Teng Fong Roof Garden Commission、ナショナル・ ギャラリー、シンガポール)など。国内では2016 年「岡山芸術交流 2016-Development(岡山城天守閣前広場、岡山)2015 年「誰が世界を翻訳するのか」(金沢 21 世紀美術館、金沢)など。
 
 
ザ・オーアール・ファンデーション(The Or Foundation)について:
 
ファッション業界が長年抱えている不平等と環境問題に取り組むため、米国とガーナ共和国を拠点に2009年に設立された非営利団体。中古衣料品市場としては世界最大といわれるガーナの首都、アクラにおける不公正な衣料品取引や結果的に廃棄物となった衣料品が環境問題を引き起こしていることを明るみにし、業界や消費者の意識改革を提起している。壊でなく生態系の繁栄をもたらすため、セクターを超えた政策開発やコミュニティ構築を目指し、これまでさまざまなコラボレーションやワークショップを行なってきた。